不毛地帯のサルベスタン鉱区のあらずじ3

山崎豊子の小説「不毛地帯」のサルベスタン鉱区のあらずじ3です。

このページはサルベスタン鉱区のあらずじ2からの続きです。トップページはサルベスタン鉱区のあらずじ1です。

近畿商事(モデルは伊藤忠商事)の兵頭信一郎は、アブデッサラーム・ハバシュからも「サルベスタン鉱区が解放され、国際入札にかけられる」という情報を入手し、壹岐正(モデルは瀬島龍三)に報告します。

サルベスタン鉱区はイラン南部のシラズ空港から200キロの地点にある鉱区で、広さは6000平方キロメートルです。日本で言えば山口県くらいの広さです。
サルベスタン鉱区はコンソーシアム(イラン国際石油財団)が採掘権を持っていましたが、放棄義務に則って、コンソーシアムがサルベスタン鉱区を放棄したのでした。

放棄義務とは、開発開始から3年が経過しても石油が出なかった場合、鉱区の4分の1を放棄しなければならないというルールです。

兵頭信一郎から報告を受けた壹岐正は、株主総会で専務に昇格し、名実共に近畿商事のナンバー3へと出世していました。

壹岐正はLNG(液化天然ガス)プロジェクトでイランに貢献して、サルベスタン鉱区の入札を勝ち取ろうと考えました。そして、大阪電力を説得して、LNG導入の了承を取り付けます。

壹岐正はサルベスタン鉱区の情報を日本石油開発公社(モデルは日本石油開発公団)の吉良総裁に報告して、支援を要請します。他社からの支援要請は無く、近畿商事が1番乗りでした。

吉良総裁はサルベスタン鉱区に興味を示し、近畿商事への支援を内諾します。
日本石油開発公社は石油の深鉱・試掘にともなう資金を融資する公社で、日本石油開発公社が融資するお金は、低金利で、しかも、石油が発見できなかった場合には返済の義務が生じませんでした。このため、リスクの大きい石油採掘には日本石油開発公社の支援が必要不可欠でした。

その後、吉良総裁は五菱商事の神尾専務からサルベスタン鉱区開発への支援要請を受けます。

神尾専務は通産大臣や次官に根回しを終え、万全を期して日本石油公社へ支援を要請したにもかかわらず、既に近畿商事への支援を内諾してしまった吉良総裁は、曖昧な返事しかできませんでした。

五菱商事の動きを知らずに近畿商事へ支援を約束してしまった吉良総裁は、この失態を通産省の両口次官に叱責されてしまいます。

日本石油開発公社の総裁と言えど、通産省や政治家の言いなりでしかなく、天下りを多く抱えなければならないうえ、問題が起きれば責任を追求される悲しい立場でした。

両口通産次官に叱責された吉良総裁は態度を一変させ、近畿商事との約束など無かったことにしてしまいます。

イランがサルベスタン鉱区の国際入札を正式に発表すると、吉良総裁は入札会議を開くために、五菱商事を始め各社を招集します。

入札会議には五菱商事の神尾専務、近畿商事の壹岐正と赤沢常務、五井物産の有田専務と石油担当役員、国際資源開発の川澄専務、東京商事の鮫島辰三(モデルは日商岩井の海部八郎)の計5社が集まりました。

吉良総裁は、五菱商事を幹事とする5社連合でサルベスタン鉱区の国際入札に臨むこを発表します。各社が根回しをしているため、事なかれ主義による結果でした。

そして、各社の出資比率は、五菱商事が30%、五井物産が30%、東京商事が15%、東京商事が15%、国際資源開発が10%、近畿商事が10%に決まりました。

近畿商事は、一番乗りで日本石油開発公社の吉良総裁にサルベスタン鉱区の開発を報告して、支援の内諾を得ていたにもかかわらず、約束を反故にされたうえ、出資比率はわずか10%の末席に追いやられてしまいました。

この理不尽な扱いに激怒した壹岐正は、日本石油開発公社グループから離脱して、インディペンデント(独立系石油会社)と手を組み国際入札に臨むことを決意するのでした。サルベスタン鉱区のあらすじ4へつづく。

コメントを投稿する