オリンピックを「五輪」と書く理由と経緯

オリンピックを漢字で「五輪」と書くようになった経緯と理由を紹介します。

オリンピックを「五輪」と理由

昭和39年に開催された東京オリンピックで、オリンピックマーチを作曲した古関裕而が、NHKの朝ドラ「エール」のモデルとなり、大きな話題となっています。

そこで、今回はオリンピックを「五輪」と表記するようになった経緯や理由を紹介します。

オリンピックを「五輪」と表記するのは中国由来ではないかと思う人も居るかも知れませんが、実は日本のオリジナル表記なのです。

「五輪」という表記を考案したのは、読売新聞の記者・川本信正です。

昭和11年(1936年)、昭和15年に開催するオリンピックの東京誘致を取材をしていた川本信正は、新聞の紙面を編集する整理部から、「オリンピック」は6文字で長すぎるという相談を受けました。

そこで、川本信正は、オリンピックのマークから、宮本武蔵の「五輪の書」を連想し、「オリン」と「ゴリン」で語呂も良いということから、「五輪」という表記を考案しました。

そして、日本で始めて、昭和11年8月6日の読売新聞で「五輪の聖火に首都再建」という見出しが使われ、以降は各社が「五輪」を使用するようになったのです。

その後、昭和15年のオリンピックは東京開催が決まったのですが、戦争の影響で開催を返上したため、幻の東京オリンピックとなりました。