サルベスタン鉱区

山崎豊子の小説「不毛地帯」に登場するイランにあるサルベスタン鉱区のあらすじについて。
サルベスタン鉱区はイラン南部のシラズ空港から200キロの地点にある鉱区で、広さは6000平方キロメートル、山口県ほどの広さです。
サルベスタン鉱区は、イラクのキルクーク大油田から続く地質構造で、10から15の油層が想定され、石油の埋蔵量は2億トンから8億トンと推定されます。
持ち主のコンソーシアムは、開発から3年が経過しても石油を発見できなかったため、返還義務に従って、サルベスタン鉱区を放棄しました。
返還義務とは、開発を進めてから一定期間が経過しても、石油が発見できなかった場合は、鉱区の4分の1ずつを放棄するというルールです。
近畿商事(モデルは伊藤忠商事)は、サルベスタン鉱区が国際入札にかけられることをいち早く察知し、日本石油開発公社(モデルは日本石油開発公団)の吉良総裁から支援の内諾を取り付けました。
ところが、五菱商事(モデルは三菱商事)など財閥系の政治力により、内諾は反故にされたうえ、近畿商事は5社連合の末席に追いやられてしまいます。
このため、近畿商事は5社連合から離れて、インディペンデント系(独立系)のオリオン・オイルと手を組み、サルベスタン鉱区の国際入札に臨みます。
その結果、近畿商事とオリオン・オイルの2社は国際入札で1番札を獲り、石油の採掘にかかります。
そして、5本目の井戸にして、近畿商事は石油を掘り当てることに成功するのでした。
読売新聞の記事によると、サルベスタン鉱区は、3本の井戸を採掘した後、封印されたそうです。


不毛地帯に登場するイランのサルベスタン鉱区のモデルやあらすじについて。

コメントを投稿する